よくある質問

園での生活LIFE

たんすい保育園、たんすい和白保育園には、老若男女いろいろな先生がいます。
子どもたちにも負けない、元気いっぱいの先生はもちろん!!
子育て経験豊富のお母さん先生、ダイナミックな遊びが得意なお父さんのような先生、優しい眼差しで子どもたちを見守るおばあちゃん先生、美味しい給食を作り、食の楽しさを教えてくれる先生など…。姉妹園の先生も素敵な先生たちばかりです。
たんすいグループでは様々な世代の先生たちが、子どもたちのために楽しい保育を行っています。
楽しい課外教室がありますよ!
サッカー教室、体操教室、英語教室、ピアノ教室、スイミング教室があり、希望する方は入会できます。
平日14時以降の時間帯に行っています。活動は、保育園や姉妹園で行い、バス送迎がありますので、保護者の方の送迎はありません
除去食対応を行っています。かかりつけの病院で診断の上、アレルギー除去食に関する診断書の提出をお願いしています。アレルギーの状況に合わせて一人ひとりに合った代替メニューを準備いたします。
休園日は、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)です。
災害や感染症の流行などの事情により休園になることもあります。
申し訳ありませんが、衛生管理上、冷凍母乳は受け付けていません
時間の都合がつく方で、母乳を与えたい場合は、来園して母乳を与えることもできます。
紙おむつを使用しています。
担任が保育園での様子やご家庭での様子を聞きながら、排泄の自立に向けて個々に合わせて取り組んでいます。排泄リズムが整ったお子様からトレーニングパンツで過ごすようになり、パンツに移行しています。
お子様の興味に合わせて一緒に進めていきましょうね。
0~1歳児は私服で過ごします。
2歳児から姉妹園の淡水幼稚園と同じデザインの体操服、3歳児からは制服も着用します。
ボタンの止め外しや衣服の調節など毎日の着替え習慣を身につけていきます。
園児の体力を回復させたり、脳を休ませたりするため、お昼寝は全園児実施します。
年長児(5歳児)からは就学準備として年度途中からお昼寝をやめ、小学校に進学するための生活リズムづくりや学習準備を行います。
お昼寝時は、ゴム付きシーツをご用意いただき、週末に持ち帰り、週明けに持たせてください。
夏期間の掛け布団は、バスタオルを使用します。冬期間の掛け布団はリースの布団を使用します。

入園についてADMISSION

保護者の方の収入状況や就労時間等によって、保育料・保育時間は異なります
保育標準時間は7:00~18:00。保育短時間は8:30~16:30となります。
延長保育は、平日18:00~19:00で実施しています。
料金は年間利用5,000円/月、当日延長預かり600円/日です。
Welcome to Tansui!!
ご希望の方はお問い合わせフォームより受付いたします。是非、一度見学にお越しください。
たんすいスタッフ一同、皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
保育園に初めて入ると、おうちの方と離れて過ごすことに戸惑うものです。
また、知らない空間で、集団で過ごすといった環境の変化についていくのも大変です。
そのため、お子様が保育園での生活に慣れることを目的に行われる保育が「慣らし保育」です。
お子様が安心して過ごせるように、少しずつ保育園で過ごす時間を長くしていきます。
個人差はありますが、1~2週間を目安にしています。
状況等によっては、調整をさせていただくことがあります。
保育園はお仕事等で、お子様をご家庭で保育することができない方のために、保護者に代わってお子様を保育する場所です。集団訓練などのためだけに入所することはできません。
ご家庭で保育できない状況とは、下記の場合が考えられますが、詳しいことは各区の保健福祉センター子育て支援課 (博多区 Tel.092-419-1080、東区 Tel.092-645-1068)までお問い合わせください。
  1. 保護者のいずれもが、日常家庭外で就労している。(勤務証明書が必要です)
  2. 保護者のいずれもが日常家庭内で家事以外の仕事をしている。(勤務証明書が必要です)
  3. 保護者が疾病の状態にあり、もしくは心身に障がいがあるため児童の保育ができず、かつ同居の親族がその児童の保育にあたることができない場合。(診断書が必要です)
  4. 児童の家族に長期にわたる疾病、または心身に障がいがある者があり、保護者が居宅内、または居宅外で常時その看護に従事するために保育ができず、かつ同居に親族がその児童の保育にあたることができない場合。(診断書が必要です)
  5. 妊娠中か出産後間がないため、その児童の保育にあたることができない場合。(母子手帳の写しが必要です)
  6. 家庭が災害にあって、復旧のため保育ができない場合。(災害証明書が必要です)
入園を申し込むためには、各区保健福祉センター子育て支援課に書類を提出する必要があります。
なお、年初の入園(4月1日付け)の場合に限り、入園に必要な書類の配布、及び受付は11月1日以降に保育園もしくは、各区の保健福祉センターにて行います。
また、途中入園は定数に空きがあれば、随時、審査の上入園できます。(入所日は各月の1日、11日、21日のいずれかです)なお、最初の保育料は、21日からの日割り計算で、翌月からは1ヶ月分の保育料を納めていただくことになります。